仕事が終わらないのに残業代が出ない……そんな会社で働き続けるのはつらいですよね。
実は、残業代の不払いは労働基準法違反に当たる可能性が高く、違法性を疑う余地があります。にもかかわらず、「正社員だから仕方ない」「管理職だから残業代は出ないものだ」とあきらめてしまうケースも少なくありません。
本記事では、「残業代が出ない会社」の特徴や実情、対策方法を中心に解説していきます。違法性や正当性を確認する方法、実際に残業代を請求する手順、また退職を検討する場合のステップや、話題の退職代行サービスについても詳しく解説します。最後には具体的な行動を起こすきっかけをつかめるはずです。「このまま働き続けるべきなのか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
残業代が出ないのは違法?

残業代の基本ルール
日本では、労働基準法という法律によって労働時間や賃金などが守られています。通常の労働時間は1日8時間、週40時間までで、これを超える勤務は「時間外労働」として残業代を支払わなければなりません。
- 法定労働時間:1日8時間、1週40時間
- 割増率:
- 時間外労働(残業)…25%以上
- 深夜労働(22時~5時)…25%以上
- 休日労働(法定休日)…35%以上
つまり、法律上は時間外労働に対して割増賃金を支払う義務が企業にあります。よほど特殊な就業規則や制度でない限り、残業代が一切出ないということは基本的に違法となる可能性が高いのです。
残業代が出ない会社の割合
厚生労働省などの調査を引用して見ると、残業代を適切に払っていない企業は一定数存在するとされています。明確な統計数値としては年度や調査機関によって異なりますが、「残業代が出ない会社割合」は0ではなく、決して少なくない数字が報告されているのが実情です。これはブラック企業と呼ばれる職場や、サービス残業が常態化している会社が少なからずある証拠と言えます。
違法かどうかを見分けるポイント
残業代が支払われない場合、以下のポイントをチェックすると違法性を簡易的に判断できます。
- 就業規則や契約書の取り決め
- 「時間外労働」に関する記載があるか
- 賃金の計算方法が明確に示されているか
- 労使協定(36協定)の提出状況
- 会社が法定労働時間を超えて働かせる場合、必ず36協定を締結し労働基準監督署へ届け出る必要がある
- 給与明細の内訳
- 残業時間・残業手当が正確に計算されているか
- みなし残業代の計算根拠が明確か
これらが整備されておらず、説明もないままに「残業代は出ない」「うちは管理職だから」「うちは正社員はみなし残業だから」などと言われた場合、違法性を疑う余地があります。
残業代が出ない雇用形態・職種もある

一方で、法律上の例外や実質的な“抜け道”のような扱いによって、残業代が出ないとされる雇用形態や職種も存在します。代表的な例としては「管理監督者」と呼ばれる、いわゆる管理職です。
管理職は本当に残業代が出ない?
「管理職だから残業代が出ない」とよく言われますが、これは法律上「管理監督者」に該当するかどうかで大きく異なります。実際には管理監督者の要件は非常に厳しく、以下のような条件を満たしていなければ本来は認められません。
- 重要な経営上の権限を持ち、経営方針決定に参画できる
- 勤務時間や休暇などに関して実質的な裁量を持っている
- 一般の従業員と比べて管理職手当などで相応の処遇がされている
もし肩書きだけが「マネージャー」「リーダー」となっているが、実態は一般社員とほとんど変わらない業務内容・立場であれば、法律上は管理監督者と認められない可能性があります。その場合、「残業代が出ない会社 管理職」として扱われているだけで、実際には労働基準法違反にあたる可能性が高いです。
みなし残業や裁量労働制の場合
- みなし残業(固定残業制):一定の残業時間分を給与に含めて支給し、その時間を超えた分は別途支払う仕組み
- 裁量労働制:成果や業務内容に応じて一定の時間を“みなし”として給与を計算し、実労働時間によらない
これらは法律上認められている制度ですが、正しく運用されていないケースも多々あります。「固定残業代」として決まった額を支払っているのに、その超過分が支払われないといったトラブルが典型的です。しっかりと契約内容や就業規則を読み込み、固定残業代に含まれる残業時間とその対価が適正かを確認する必要があります。
会社に未払い残業代を請求する方法・手続き・相談先

「サービス残業」が常態化している、固定残業代を超えているのに追加で支払われない……。こういった場合には、未払い残業代を請求することが可能です。企業側が拒否しても、法的手段を取ることで支払わせることもできるケースがあります。以下に、具体的な手順を解説します。
1. 証拠集めをする
まずは、実際に残業をしていた事実を証明する証拠を集めることが重要です。タイムカードや勤怠管理システムの記録、メールの送受信履歴、PCのログイン・ログオフ時間などが主な証拠になります。手書きのメモでも客観的な記録が取れていれば使える可能性はあります。
ポイント
- 証拠がない状態で会社に請求しても、会社側に「そんな事実はない」と言われる恐れがある
- 退職後でも証拠があれば請求できる
2. 会社との交渉・相談
証拠を集めたら、まずは会社に話をしてみるのが一般的です。労働組合がある場合は、そこで相談するのもひとつの方法です。会社側に「未払いがあるので支払ってほしい」と主張して、話し合いを進めます。
ただし、会社との直接交渉が難しい場合や、上司・経営者が「うちにはそんな制度はない」「管理職扱いだから出ない」と突っぱねてくる場合も多いでしょう。そのときは、次の段階として以下の外部機関や専門家を活用するのがおすすめです。
3. 労働基準監督署や専門家へ相談
- 労働基準監督署
労働基準法違反が疑われる場合、最寄りの労働基準監督署に相談することができます。監督官が会社に立ち入り調査を行うなど、行政指導をしてくれる可能性があります。 - 弁護士・社労士
法的な主張・立証を明確にするためには、弁護士に相談するのが確実です。特に賃金に関するトラブルは法的根拠が複雑になるケースもあるため、プロの視点でアドバイスを受けると安心です。社労士も労務管理の専門家として、書類作成や手続きサポートを行ってくれることがあります。
4. 訴訟・労働審判も視野に入れる
会社が未払い残業代の支払いに応じない場合、最終的には労働審判や民事訴訟といった手段を検討する必要があります。労働審判は訴訟よりもスピーディーに結論が出やすい点がメリットとされていますが、弁護士費用や手間・時間がかかるデメリットもあります。
残業代が出ない会社を辞めたらやるべきこと

会社に残って状況を改善する道もありますが、どうしても不可能な場合は「転職」や「退職」という選択肢も視野に入れましょう。残業代が出ない会社を辞めたいと思ったとき、まず押さえておきたいポイントを解説します。
未払い分の清算
退職前後に未払い分の残業代を請求する場合、必要書類や証拠集めは退職前に進めておくのが理想的です。退職してから会社に交渉をするとなると、在職中に比べて会社が協力的でなくなるケースも少なくありません。退職の意思を伝える前に、証拠確保や専門家への相談を行いましょう。
転職先の選定
次に働く会社選びでは、残業代の支給体系や労働環境をしっかり確認することが重要です。具体的には以下の点をチェックしましょう。
- 就業規則や給与体系が整備されているか
- みなし残業・固定残業代の仕組みと上限時間
- 口コミサイトや転職エージェントの情報でブラック企業ではないか確認
辞める前に余裕を持ってリサーチし、転職活動を並行して行うことで、退職後の経済的な不安も軽減しやすくなります。
無理なく退職する手段を確保する
円満退職が理想ですが、上司からの圧力や引き止めによってトラブルになるケースもあります。精神的につらい思いをする前に、退職代行サービスなどを活用するのもひとつの方法です。自分に合った退職方法を早めに確保しておけば、悩みを長引かせる必要がなくなるでしょう。
退職代行サービスとは?特徴とメリット・デメリット

近年、急激に利用者が増えている「退職代行サービス」。残業代が支払われない、ハラスメントを受けているといったブラック企業で悩み、「自分で退職を切り出せない」方々にとって、大きな味方となっています。
退職代行サービスの特徴
- 代理人が退職の意思を伝えてくれる
本来は自分で会社に「辞めたい」と伝えなければなりませんが、退職代行サービスはその役割を肩代わりしてくれます。企業との連絡はすべて代理人が行うため、精神的負担が大幅に減ります。 - 即日退職も可能
会社や雇用形態によって異なりますが、一般的には退職届を出してから2週間程度で退職可能です。しかし、退職代行サービスを使うことで、会社との直接交渉を省略し、スムーズに手続きを進められる可能性があります。 - 費用は数万円程度が目安
サービス内容や業者によって異なりますが、相場としては3万~5万円前後。弁護士が運営するサービスではやや高めになることもありますが、その代わり法的交渉まで行える点は大きな強みです。
退職代行サービスのメリット
- 精神的ストレスの軽減
会社や上司と直接やり取りをせずに退職できるため、交渉過程でのストレスやモラハラ・パワハラを避けられる。 - 時間の節約
手続きを代行してもらえるので、転職活動や次の準備に集中できる。 - 専門家によるサポート(弁護士や社労士の場合)
法的に複雑な問題が起きても、適切なアドバイスや交渉をしてもらえる。
退職代行サービスのデメリット
- 費用がかかる
数万円の出費は痛い場合もある。また、費用を抑えすぎるとサービス品質にばらつきが出る可能性がある。 - 会社との関係悪化
会社によっては「退職代行を使うなんて非常識だ」と否定的に受け止められることがある。 - 弁護士でない場合は法的交渉ができない
弁護士資格のない代行業者は、未払い残業代の交渉など「法律行為」はできない。必要に応じて弁護士に依頼するか、弁護士が運営している退職代行サービスを利用する必要がある。
まとめ
「残業代が出ない会社」で働くことは、法律的にも精神的にも大きなリスクを伴います。特にサービス残業が当たり前だったり、「管理職扱いだから」「みなし残業代に含まれているから」などと根拠薄く説明されたりする場合は、違法性を疑っても不思議ではありません。
違法か合法かをはっきりさせるためには、就業規則や労働条件通知書、タイムカードなどの証拠をしっかり集め、必要であれば弁護士や労働基準監督署に相談することが重要です。もし会社の改善が見込めず、「もう辞めたい」と思ったときには、転職活動を進めながら退職代行サービスなどの活用を検討するのも有力な選択肢です。
実際に退職を切り出すハードルが高かったり、上司に相談しても聞き入れてもらえなかったりする場合でも、退職代行サービスを利用すれば精神的な負担を大幅に軽減できます。退職後に未払い残業代を請求することも可能なので、あきらめる前にまずは専門家への相談をおすすめします。
残業代が適切に支払われず、不安や不満を感じている方こそ、一歩踏み出すことで状況を大きく改善できるかもしれません。あなたの大切な時間と労力を無駄にしないためにも、早めに行動して悩みを解決し、次のステージへ進みましょう。
コメント